秋田に生まれる確率書き始めから唐突で恐縮ですが、私って考えることがかなり変わっているのでしょうか……前回、前々回と海外から見た日本(人)に関する話を書きましたが、私自身これまでかなり長い時間を日本の外で過ごしていました。(→詳細について興味を持ってくださいましたら、プロフィールやブログ記事「これまでの歩み(その1、その2)」をお読みいただけますと嬉しいです)また私にとっては有難いことに、最初の留学先から日本人があまり多くない学校(→合わせて20名くらいだったと思います)で、その後の転校先では日本人の数がさらにどんどん少なくなり、最後の中国音楽学院では私が最初の外国人留学生で、その後も日本人は私一人という環境だったため、生活面ではほぼ“ローカル人”でし...2020.08.26 06:40雑感
「なぜ日本人はこんなにもレジリエント」なのか前のブログに引き続き「やまとごころ.jp」というサイトで読んだ記事をご紹介します。多くの事柄において、“客観的な視点や立場で捉える、考える” ことは必要だし大事ですよね。地方創生や地域の活性化において重要、必要な人材として、よく「よそ者、若者、ばか者」と言われますが、この中の「よそ者」というのも、“外から目線” でその地方、地域を見ることで、地元民、地域民が気付かないその土地の良さ、あるいは欠点に気付くことができ、それを具体的な取り組みに反映させていくことを期待されるからではないでしょうか。そしてそれが国レベルの話になると、“外から目線”というのは、その国に対する諸外国の見方や評価ということになると思います。今回ご紹介するのは「海外...2020.08.18 06:46雑感
「will」より「shall」皆さん「日経ビジネス電子版」はご覧になりますか?私は会員登録をしていて、毎日見ています。その中の連載記事の一つである「お悩み相談~上田準二の“元気”レシピ」は、相談内容と同じような悩みがあるわけではなくても、秋田県人でいらっしゃる上田氏の回答に毎回「なるほどなぁー」と自分なりに考えるところがあって、楽しみにしています。そして今回(8月5日)掲載されていた内容もとても心に響きました。ご興味がありましたら、どうぞ読んでみてください。・日経ビジネス電子版「お悩み相談~上田準二の“元気”レシピ」「やりたいこと」はなくていい。40代以降は「will」より「shall」私もこのブログの主な内容になる(であろう)「秋田の持続可能な未来を共創する」...2020.08.11 07:00雑感