レスポンシブルツーリズム皆さんは「レスポンシブルツーリズム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。直訳すると「責任ある観光」となり、「旅行者が主体性や責任意識を持って行動する旅行」という意味だそうです。私は恥ずかしながら、すでに皆さんにも“お馴染み” となった(?)であろう「やまとごころ.jp」のあるコラムの中で、初めてこの言葉を知りました。これまで「〇〇ツーリズム」というと、自身の居住地域よりも医療水準が高い地域で治療や検診、診察を受けることを目的として旅行する「メディカルツーリズム(医療観光)」とか、都市生活者が農村・漁村などに滞在して余暇をのんびり過ごすことを目的とした「グリーン(アグリ)ツーリズム」、またスポーツをしたり観戦したり、スポーツイベン...2020.10.30 06:47秋田における観光(インバウンド)への取り組み
“よく生きる”ための観光記事を読んでからちょっと時間が経ってしまい(→ブログの更新も)恐縮ですが、前回に引き続き、ウェブサイト「トラベルボイス」のメルマガにとても勉強になった記事がありましたのでご紹介いたします。今回は、ハワイ大学疫学専門家の岡田悠偉人(ゆいと)氏が、ハワイを事例に新型コロナウイルスの感染管理と観光の再開について書かれたコラムです。ご自身の暮らすハワイの状況について書いていらっしゃるのですが、新型コロナウイルスの感染拡大の原因や観光を進めていくうえでの感染対策、そして感染対策を観光地のブランディングの一部にするという考え方、さらに感染対策行為に新たな価値を付加したり、アトラクション化したりするといった内容は、私たちにとってもとても参考になる...2020.10.13 06:24秋田における観光(インバウンド)への取り組み